Blog

オフィスやご自宅で気軽に不調を軽減させるノウハウとは

院長のYouTubeチャンネルの更新情報も記事内で紹介します

もし肩こりや腰痛に悩んでインターネットを検索する方は、施術院を探す方と、セルフケアでなんとかする方法を探す方の二通りに大別されます。そこで前者の方々に向けて施術院の方針や施術方法などをサイト内で紹介しつつも、後者の方々に向けコラム記事でセルフケアに関するノウハウについて、加古川近隣で整体院を経営する院長が専門家としての立場で執筆いたします。こりや痛みに辛さを感じたそのときに、気軽に片手間でできるようなものを中心に、しっかりした手順で不調の再発を予防するものまでご紹介します。

  • 身体メンテナンス PURAVITA

    冬の頭痛予防法

    2024/11/27
    冬になると頭痛が増える理由として、寒さによる血管の収縮や、乾燥、気圧の変化、肩こり、ストレスなどが挙げられます。以下は冬に頭痛を予防するための具体的な対策です:1. 体を温める冷えが原因で血...
  • 身体メンテナンス PURAVITA

    冬の肩こり予防

    2024/11/20
    冬は寒さで血行が悪くなり、肩や首周りの筋肉が緊張しやすいため、肩こりが増えがちです。以下の予防法が肩こりの改善に効果的です。1. 温める寒さで血流が悪くなるため、肩や首周りを温めると良いです...
  • 身体メンテナンス PURAVITA

    冬の腰痛予防

    2024/11/15
    冬になると寒さで筋肉が硬直し、血行が悪くなりやすいため、腰痛を引き起こしやすくなります。予防には以下の方法が効果的です。1. 温める寒さで筋肉が緊張すると、腰に負担がかかりやすくなります。ヒ...
  • 身体メンテナンス PURAVITA

    身体のメンテナンスの大切さ

    2024/11/10
    身体のメンテナンスは、健康を維持し、生活の質を向上させるために重要です。日々のストレスや疲労、運動不足などは体に負担をかけ、放置すると病気やケガのリスクが増加します。例えば、筋肉を適度に...
  • 身体メンテナンス PURAVITA

    ストレートネックと頭痛の関係

    2024/11/01
    ストレートネックと頭痛の関係筋肉の緊張: ストレートネックでは、首の筋肉が正常なカーブを保持することができず、筋肉が過度に緊張することがあります。この緊張が頭痛を引き起こすことが多いです頚...

記事検索

NEW

  • 猫背のデメリット【その3】

    query_builder 2025/01/15
  • 猫背のデメリット【その2】

    query_builder 2025/01/12
  • 猫背のデメリット【その1】

    query_builder 2025/01/09
  • コルセットやサポーターのメリット・デメリット

    query_builder 2025/01/06
  • ぎっくり腰の予防

    query_builder 2024/12/24

CATEGORY

ARCHIVE

肩をもんだり・こりをほぐすビタミン剤を飲んだり・痛み止めを飲んだり、このようなセルフケアでは肩こりや腰痛などといった不調の根本原因への働きかけはできず、一過性の緩和に留まってしまいます。特に肩もみは力が強過ぎるともみ返しが発生して、余計に硬くなってしまいます。そして痛み止めは長期間服用すると、薬がだんだん効かなくなってきてしまうリスクがございます。そうならないよう、施術院で根本的な改善を目指しながら、セルフケア等で不調の軽減や予防に努めることが大切です。

このセルフケアの観点において、専門家であるカイロプラクターが、気軽にこりや痛みをケアするノウハウをコラム記事でご紹介いたします。オフィスで眼精疲労や首こりがピークに達したとき、子育て中に腰の痛みが辛くなってきたときなど、片手間でできるようなノウハウを発信しつつ、さらに院長のYouTubeチャンネルでは動画も交えてご紹介いたします。